三省堂サイエンスカフェ
今までの開催内容
2022年3月2日(水) |
第34回三省堂サイエンスカフェin札幌 CoSTEPシリーズ(18)「気づける不思議、見逃す仕組み~認知心理学から広告を読み解く~」 気づける不思議、見逃す仕組み~認知心理学から広告を読み解く~
講師 河原 純一郎(かわはら・じゅんいちろう)さん |
開催終了 |
---|---|---|
2021年1月29日(金) |
第33回三省堂サイエンスカフェin 札幌CoSTEPシリーズ(17) ⾊からはじまる変化のいろは〜ソフトクリスタルにみる化学の新潮流〜
講師 ゲスト:加藤昌⼦(かとう・まさこ)さん |
開催終了 |
2020年2月21日(金) |
第32回三省堂サイエンスカフェin札幌 北海道大学科学技術コミュケーション教育研究部門(CoSTEP)シリーズ(16) 『大地の呼吸に耳をすます ~熱帯泥炭林のCO2循環を測る~』
講師 平野 高司(ひらの・たかし)氏 |
開催終了 |
2019年11月30日(土) |
第67回三省堂サイエンスカフェ〔日本農芸化学会シリーズ(25)〕 「味を感じる仕組み・おいしさの科学」
講師 明治大学農学部農芸化学科 |
開催終了 |
2019年11月15日(金) |
第31回三省堂サイエンスカフェin札幌 〔日本農芸化学会シリーズ(12)〕 「五感のすきまを科学する」
講師 北海道大学大学院 歯学研究院 |
開催終了 |
2018年11月10日(土) |
第66回三省堂サイエンスカフェ〔日本農芸化学会シリーズ(24)〕 「原発事故から7年、福島の農作物は大丈夫?」
講師 東京大学 大学院農学生命科学研究科 |
開催終了 |
2018年11月9日(金) |
第30回三省堂サイエンスカフェin札幌 〔日本農芸化学会シリーズ(11)〕 「キノコと酵母の最新鑑定手法 - 質量分析」
講師 酪農学園大学 |
開催終了 |
2018年8月4日(土) |
第29回三省堂サイエンスカフェin札幌 〔日本農芸化学会シリーズ(10)〕 「乳の発酵を考える」
講師 帯広畜産大学 |
開催終了 |
2018年5月29日(火) |
第28回三省堂サイエンスカフェin札幌 北海道大学科学技術コミュケーション教育研究部門(CoSTEP)シリーズ(15) 「毒を解く ~動物が化学物質を代謝するしくみ~」
講師 北海道大学大学院 獣医学研究院 毒性学教室 教授 |
開催終了 |
2018年2月10日(土) |
第65回三省堂サイエンスカフェ〔日本農芸化学会シリーズ(23)〕 「和食の味を彩る麹菌、その知られざる姿と未来」
講師 東京大学大学院 農学生命科学研究科 特任准教授 丸山 潤一 氏 |
開催終了 |
2018年2月9日(金) |
第27回三省堂サイエンスカフェin札幌 北海道大学科学技術コミュケーション教育研究部門(CoSTEP)シリーズ(14) 先端医療はどこへ向かうのか~センスオブワンダーとセンスオブエシックスを問う
講師 北海道大学大学院医学研究院・教授 |
開催終了 |
2017年11月25日(土) |
第26回三省堂サイエンスカフェin札幌 〔日本農芸化学会シリーズ(9)〕 「甘くない糖鎖の研究〜グルコサミン、コンドロイチン、
講師 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 |
開催終了 |
2017年8月27日(日) |
第25回三省堂サイエンスカフェin札幌 〔日本農芸化学会シリーズ(8)〕 「農産基地に立脚した産官学の架け橋となる とかち財団の取り組み」
講師 公益財団法人とかち財団(旧名称:財団法人十勝圏振興機構)理事長 |
開催終了 |
2017年3月11日(土) |
第7回三省堂暮らしカフェin成城 (三省堂サイエンスカフェ・特別版) 鶏卵の正しい知識とおいしさ
講師 東京家政大学大学院 |
開催終了 |
2017年3月5日(日) |
第24回三省堂サイエンスカフェin札幌 北海道大学科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)シリーズ(13) ロボットとICTが導く農業の未来 ~現場の知恵を技術に変えて~
講師 北海道大学 農学研究院 生物資源生産学部門 生物生産工学分野 ビークルロボティクス研究室教授 |
開催終了 |
2016年9月24日(土) |
第64回三省堂サイエンスカフェ〔日本農芸化学会シリーズ(22)〕 「食べ物の「おいしさ」を感じる仕組み」
講師 東京大学 大学院農学生命科学研究科 |
開催終了 |
2016年9月3日(土) |
第23回三省堂サイエンスカフェin札幌 〔日本農芸化学会シリーズ(7)〕 自然に教わるバイオマスの使い方
講師 北海道大学 農学研究院 助教 高須賀 太一 氏 |
開催終了 |
2016年6月25日(土) |
自然科学書フェア同時開催 サイエンスカフェ 土砂災害と防災教育 ―「生きる力」を身につける―
講師 今村隆正(㈱防災地理調査) |
開催終了 |
2016年4月23日(土) |
第63回三省堂サイエンスカフェ〔日本農芸化学会シリーズ(21)〕 微生物からのすばらしい贈り物
講師 東京大学 生物生産工学研究センター |
開催終了 |
2016年3月13日(日) |
第22回三省堂サイエンスカフェin札幌 北海道大学科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)シリーズ(12) カムチャッカと北海道の森にみられる植物たちの
講師 北海道大学 低温科学研究所 |
開催終了 |
2016年3月12日(土) |
第6回三省堂暮らしカフェin成城 (三省堂サイエンスカフェ・特別版) 防災・減災に向けての住まい・まちづくり
講師 和洋女子大学 生活科学系教授 中島 明子 氏 |
開催終了 |
2015年9月12日(土) |
第62回三省堂サイエンスカフェ 有胎盤哺乳類の大放散 -- 化石記録と分子は一致するか--?
講師 国立科学博物館 地学研究部 生命進化史研究グループ |
開催終了 |
2015年7月4日(土) |
第16回三省堂サイエンスカフェin名古屋 スポーツを脳科学する
講師 中京大学スポーツ科学部 |
開催終了 |
2015年4月18日(土) |
第61回三省堂サイエンスカフェ〔日本農芸化学会シリーズ(20)〕 真珠はなぜ輝くのか?
講師 東京大学大学院 農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 |
開催終了 |
2015年2月28日(土) |
第21回三省堂サイエンスカフェin札幌 水がまわれば暮らしもまわる
講師 北海道大学大学院 工学研究院教授 船水 尚行 氏 |
開催終了 |
2015年2月28日(土) |
講師 四日市大学関孝和数学研究所 所長 |
開催終了 |
2014年12月13日(土) |
第59回三省堂サイエンスカフェ 系統樹というアート:目で見る多様性,デザイン,インフォグラフィクス
講師 独立行政法人農業環境技術研究所 上席研究員 |
開催終了 |
2014年9月27日(土) |
講師 自然科学研究機構 国立天文台 |
開催終了 |
2014年9月6日(土) |
第20回三省堂サイエンスカフェin札幌〔日本農芸化学会シリーズ(6)〕 「小さな生き物」とのお付き合い」
講師 北海道大学大学院農学研究院 |
開催終了 |
2014年6月22日(日) |
第57回三省堂サイエンスカフェ グローバルヘルスとリーダーシップ
講師 東京慈恵会医科大学 |
開催終了 |
2014年5月17日(土) |
第56回三省堂サイエンスカフェ〔日本農芸化学会シリーズ(19)〕 一寸の虫にも五分の恋心〜フェロモンと失恋の記憶〜
講師 東京大学大学院農学生命科学研究科 |
開催終了 |
2014年4月12日(土) |
講師 名古屋大学 地球水循環研究センター |
開催終了 |
2014年3月29日(土) |
第19回三省堂サイエンスカフェin札幌 空にある“水”のふしぎ ~雲・雨・雪からわかる地球温暖化~
講師 北海道大学地球環境科学研究院 教授 山中 康裕 氏 |
開催終了 |
2014年2月22日(土) |
第13回三省堂サイエンスカフェin京都 周期ゼミの謎に迫る:気候変動の中でどう生きのびてきたのか
講師 京都大学大学院理学研究科 |
開催終了 |
2014年2月8日(土) |
第55回三省堂サイエンスカフェ 北極の氷はなぜ解ける?温暖化と雪氷の世界の知られざる微生物
講師 千葉大学大学院理学研究科 |
開催終了 |