出版物のご案内
- 『読売新聞』2017年8月22日付 「READ&LEAD」にて紹介
- 時局社発行『時局』2017年11月号 「アラカルト BOOK街」にて紹介
- 教育開発研究所発行『月刊 教職研修』2018年6月号 「Book Guide」にて紹介
- 『新「いい家」が欲しい。改訂版2』 松井修三(著) 【8刷】好評発売中!
- 『新型ワクチン』 奥田 研爾 (著) 『北日本新聞』にて紹介されました(2017年4月8日付)
- 『新型ワクチン』 奥田 研爾 (著) 『神奈川新聞』書評欄にて紹介されました(2017年4月9日付)
- 『新型ワクチン』 奥田 研爾 (著) 『実業之富山』新刊情報欄にて紹介されました(2017年5月号)
『古河と辺見貞蔵 幕末から明治を生きた博弈知らずの博徒』 臼井紀幸・臼井陽一(著)
出版物タイトル | 『古河と辺見貞蔵 幕末から明治を生きた博弈知らずの博徒』 |
---|---|
分類 | 人文・社会 |
著者 | 臼井紀幸・臼井陽一 |
定価 | 本体1300円+税 |
発行 | 2017年7月 |
購入 | |
判型・ページ数 | 四六判・212ページ |
内容紹介
辺見貞蔵とは、
何者だったのか。
「親分」と呼ばれ、多くの徒弟から信望を集めたにもかかわらず、
歴史上注目されることのなかった博徒・辺見貞蔵。
謎に包まれた人生を、茨城県古河市の歴史とともに掘り起こす。
目次
1 城下町・宿場町・河港町としての古河
2 貞蔵を育んだ環境と博徒家業選択
3 関八州取締制度の問題
4 生井一家と縁の博徒
5 塚崎村の𠀋助を斬り旅に出る
6 小伝馬町牢屋敷入り
7 人足寄場での生活
8 柿の木の喧嘩と鹿島神社祭礼での企み
9 博徒七人斬事件とその後
10 天狗党事件と博徒の利用
11 古河地域経済の発展
12 横町の変容-新渡戸稲造も登楼
13 晩年の貞蔵
『「わか者、ばか者、よそ者」はいちばん役に立つ AI時代の創造的思考』 木村尚義(著)
出版物タイトル | 『「わか者、ばか者、よそ者」はいちばん役に立つ AI時代の創造的思考』 |
---|---|
分類 | ビジネス |
著者 | 木村尚義 |
定価 | 本体1300円+税 |
発行 | 2017年8月 |
購入 | |
判型・ページ数 | 新書変型判・232ページ |
内容紹介
「職業の6割をAIが代替する時代」に向け
我々が身につけるべき思考法!
読むだけで視点が変わる「創造的思考」とは?
創造的思考10の法則
「そもそも、どうなっていればいいのか」を考える
シンプルに発想する
最初は面倒でも仕組みにする
感情の非合理性を活かす
承認欲求を味方に付ける
別の何かに置き換える
非常識なぐらいに徹底する
別の用途を見つける
役割を決め付けない
むしろあげてしまう
創造的思考を備えた人とは
わか者:過去の経験がないから先入観を持たない
ばか者:人の目を気にしないから失敗も気にしない
よそ者:他の地域や業界の経験を持ってきてくれる
etc...
目次
はじめに 私たちはAIとどう出合ってきたか
第1章 創造的思考とは何か
第2章 AIで社会はどう変わるのか
第3章 創造的思考を備えた人とは
第4章 創造的思考の10法則
第5章 AI時代の創造的思考
おわりに
パブリシティ情報
『人と人の間で生きる』 越山北行(著)/清水義博(絵)
出版物タイトル | 『人と人の間で生きる』 |
---|---|
分類 | ノンフィクション |
著者 | 越山北行(著)/清水義博(絵) |
定価 | 本体1000円+税 |
発行 | 2017年7月 |
購入 | |
判型・ページ数 | 四六判・132ページ |
内容紹介
人が生きることは 勝ち負けの競争をしているのではない
著者が人生の波濤を乗り越える中で見出した、羅針盤となるべき言葉たち。
生きているかぎりは人と関わらずしていることはできない。
ただ、あなたは、あまりに人間関係を漫然ととらえ、苦しんではいないだろうか。
それならば、ここにある素朴な言葉たちは、
あなたを導き、正し、励ますはず…「人の怖さを知れ」。
「すべてを経験できないからこそ、人は他者に学びます。
社会の陽陰を知れば社会を恨まず肯定できるし、
人の善悪を知ればもう一度人を信じて生きていけます。
越山さんの言葉はそのためのものだと思います」 ( 前横浜市長 中田宏)
「雨にもいろいろあるように 人にも いい人悪い人がいる」
「調子のいい奴に いい人はいない」 「正論はなぜ言ってはいけないのか」
「いじめと差別は」 「倍返ししたくてもできない人へ」 【本書より抜粋】
『自伝的東大改革提言』 宮原吉也(著)
出版物タイトル | 『自伝的東大改革提言』 |
---|---|
分類 | ノンフィクション |
著者 | 宮原吉也 |
定価 | 本体1200円+税 |
発行 | 2017年7月 |
購入 | |
判型・ページ数 | 四六判・234ページ |
内容紹介
当たり前でない学力をもつ人達が、
当たり前の常識を持たないのはなぜなのか。
「東大改革こそ、日本の社会改革である」
ビジネスの世界を真っ直ぐに切り拓き、
時代の波濤と人の思惑に呑まれず生き抜いてきた先達が、
最高学府を通り抜けてきた人達に送るメッセージ。
目次
・第一章 揺籃 おいたち 疎開時代 高校時代 大学時代 書生時代
・第二章 黎明 大宮初期時代 父と結婚 企業へのたしかな一歩
事業としてのボウリングと大和ハウスの関係 撤退
・第三章 経営者血風録 パチンコ業への転業 大型居酒屋
バリ島のホテル バブルの泡 ご恩返し 商売とは
・第四章 東大に告ぐ 共に歩む為に
『日本の裁判官論』 大隅乙郎(著)
出版物タイトル | 『日本の裁判官論』 |
---|---|
分類 | 人文・社会 |
著者 | 大隅乙郎 |
定価 | 本体1000円+税 |
発行 | 2017年7月 |
購入 | |
判型・ページ数 | 新書判・208ページ |
内容紹介
民事裁判の活性化の起爆剤 ここにあり!
体制内における裁判官制度改革運動は挫折した。
それならば、どうしたら改革が実現できるのか。その解は本書にある。
裁判官から弁護士に転身し、法曹経験50年を超える著者が明らかにする。
目次
日本の裁判官の誤判決の特色
裁判過誤判決を公表する方法はあるか
最高裁の改革に向けて
裁判官独立の原則はどこへ
裁判官と弁護士の相違
和解の功罪
異議あり! ! 問題判決(不法占有者の取得時効)
不動産競売における剰余主義の廃止
裁判官の矜持はどこに
日本の民事裁判官の体質
民事訴訟の実態
裁判所制度の改革はあるか
夢の裁判所を目指して
当事者は、どうして証拠を収集するのが困難か
米国のディスカバリー(証拠開示)制度は何故必要か
米国ディスカバリー制度とは何か
民事陪審制度の導入について
法曹一元は実現するか
民事裁判の改革がもたらすもの
『ビジュアル化で読み解く入試評論』 福與良司(著)
出版物タイトル | 『ビジュアル化で読み解く入試評論』 |
---|---|
分類 | 教育・学習・語学 |
著者 | 福與良司 |
定価 | 本体926円+税 |
発行 | 2017年7月 |
購入 | |
判型・ページ数 | A5判・156ページ |
内容紹介
大学入試評論対策に福音!
論理展開が
見える 読める 解ける
情報伝達には、音声・文字という手段があるが、
いずれも一度に複数の情報を伝えることはできない。
しかし、情報を「視覚化(ビジュアル化)」すると…
本書は、一度に複数の情報を伝達できる視覚的な情報伝達の特性を
入試評論文読解に応用した、画期的な参考書です。
入試評論のわかりにくい論理展開を「ビジュアル化」する過程で、
自然と読解力も身に着きます。
目次
序 章 「ビジュアル化」のすゝめ
第一章 基本的な論理展開のパターン
および「ビジュアル化」の例
第二章 「ビジュアル化」の実践(入門編)
レベル1(連続する二文)
レベル2(一文内)
第三章 「ビジュアル化」の実践(初級編)
第四章 「ビジュアル化」の実践(中級編)
第五章 「ビジュアル化」の実践(上級編)
レベル1(センター試験)
レベル2(早大法学部)/レベル2(東大文理共通問題)
『NHKを斬る!』 大鐘稔彦(著)
出版物タイトル | 『NHKを斬る!』 |
---|---|
分類 | 人文・社会 |
著者 | 大鐘稔彦 |
定価 | 本体1500円+税 |
発行 | 2017年6月 |
購入 | |
判型・ページ数 | 四六判・186ページ |
内容紹介
無類のNHKマニアを自負する著者の
NHKを愛するがゆえの苦言
ミリオンセラー『孤高のメス』で
医療界の病巣をえぐり取った著者が、
返す刀で巨大メディアに斬り込んだ!
自身の実体験を交えて呈される苦言の数々は熱く、
辛辣でありながら、小気味良く、
スカッとさせられること請け合いである。
読みどころ満載のエッセー。
目次
第一章 アナウンサー(キャスター)の質の低下
第二章 ニュース性の無いニュース
第三章 見苦しい若年層への媚び
第四章 見逃せない浪費
第五章 いい加減な考証
第六章 興醒めな度の過ぎる喧伝
第七章 ナレーションは雑音以外の何ものでもなし
第八章 ミスキャストと適材適所
第九章 ニュースを厳選せよ
第十章 〝やらせ〟はあるか?
第十一章 虚しい事前の花火装着
第十二章 インタビューは程々にせよ
『哀愁の化石』 振津晴雄(著)
出版物タイトル | 『哀愁の化石』 |
---|---|
分類 | 文芸 |
著者 | 振津晴雄 |
定価 | 本体2200円+税 |
発行 | 2017年6月 |
購入 | |
判型・ページ数 | 四六判・512ページ |
内容紹介
—深い思索の海から拾い出した、心の化石たちの輝き。
記憶の地底から横溢する情熱、全579篇。
目次
・一編 嵐夜船の詩
白虎隊新旧 オルフェイスの竪琴によせて 花と棘と夜
其患難時 地獄門 啄木秀歌から 乱粋狂歌
・二編 パトロン・ワイフ
十三歌挽歌 ハープの沈黙 落日の歌 餓鬼 空洞の惨
バランス・バイ・アンバランス 眠れる者に寄す
・三編 葬送行進曲
街頭にて ペチカを燃やせ! 陶淵明への祭文
夫の遺言 落魄重ねて 若きアジテーターの君に寸言 origen
・四編 悲哀
天子が呪縛の世界で思うこと 主は汝らをいなごのごとく見ておられる
総選挙点描 土器と砂絵と 正午のサイレン 江上の歌
『新「いい家」が欲しい。改訂版2』(8刷) 松井修三(著)
出版物タイトル | 『新「いい家」が欲しい。 改訂版2』 |
---|---|
分類 | 芸術・建築・理工 |
著者 | 松井 修三(マツミハウジング株式会社代表取締役会長) |
定価 | 本体1,429円+税 |
発行 | |
購入 | |
判型・ページ数 | 四六判・246ページ |
内容紹介
16年で42万部のロングセラー『「いい家」が欲しい。』シリーズ最新版!
著者は「住まいとは幸せの器である。住む人の幸せを心から願える者でなければ住まい造りに携わってはならない」という信条のもとに、木造軸組による注文住宅造りに専念しています。
「住み心地を保証してくれるのか?」 家づくりは、この質問からスタートすべきです。
本書では、ほとんどの造り手が保証できないと答える理由を明らかにしています。
重版情報
『英文速読の方法 理論から実践へ』 篠原学(著)
出版物タイトル | 『英文速読の方法 理論から実践へ』 |
---|---|
分類 | 教育・学習・語学 |
著者 | 篠原学 |
定価 | 本体1800円+税 |
発行 | 2017年6月 |
購入 | |
判型・ページ数 | A5判・272ページ |
内容紹介
「日本語の論理・英語の論理」に基づいた
英文速読の系統的学習法
英文速読のスキルを身につけるため、
理論編では、日本語の論理と英語の論理の理解~英文理解のための7文型の認識~英文法理解の要諦を学び、
実践編では、今話題の政治演説(オバマ演説)、ノーベル平和賞受賞者マララ・ユフザイ氏さんの受賞演説、
文学、科学分野等の名文を実際に速読することにより、
前編の理解を検証・深化させてゆく。
英語教師や教育実習生指導で多くの実績を有する著者のメソッドは
センター試験やTOEFL(2020年から大学試験で認定見込み―文科省発表)高得点を目指す人にも最適の一冊。
目次
I.英文を速読するには ― 理論編
(1) 速読するための理論─日本語の論理・英語の論理
(2) 5 文型+ 2 文型= 7 文型→これで英文の基本文型はOK
(3) 文法書は易しい(分厚くない)ものを
(4) 語彙を増やそう
(5) 音読で英文速読のコツをつかもう
II . 英文を速読しよう ― 実践編 (抜粋)
◎ 「トロイの遺跡の発掘者 ― シュリーマン」
◎ 「良心の人 杉原千畝」
◎ 「巨大ブラックホール発見」(科学)
◎ 「幼いアイランの画像」(移民・難民問題)
◎ 「IAEA 福島原発の対応で東電を激しく非難」
◎ 「安倍総理 vs. 天皇 ― 歴史問題から考える」
◎ 「ソフィーの選択」(小説)
◎ 「オバマ大統領の広島演説」
『鎌倉燃ゆ』 吉村久夫(著)
出版物タイトル | 『鎌倉燃ゆ』 |
---|---|
分類 | 文芸 |
著者 | 吉村久夫 |
定価 | 本体850円+税 |
発行 | 2017年6月 |
購入 | |
判型・ページ数 | 文庫判・378ページ |
内容紹介
これは、
戦国時代への
歴史の序章である
「宝治合戦」「霜月騒動」にスポットを当てた本作は、
武家政権樹立後間もないころの鎌倉幕府内の権力闘争を描いた躍動感に満ちた大著。
元新聞記者の著者らしく、文章は簡明で心地よいリズムがあり、
地道な資料集めと現地への取材活動に裏付けされた物語は、
まさに史劇を見ているようです。
三浦、北条、安達、それぞれの思惑が交錯する、
大河ドラマにもなりうる名作です。
目次
対決―宝治合戦
はじめに
景盛下山
光村渡海
二人禅尼
虚々実々
時頼誓言
宝治合戦
秀胤炎上
人間往来
謀殺―霜月騒動
内敵
新御式目
佐介の乱
泰盛徳政
霜月騒動
余禄
あとがきに替えて
『房総の仙客 ―日高誠實― 日向高鍋から上総梅ケ瀬へ』 渡邉茂男(著)
出版物タイトル | 『房総の仙客 ―日高誠實― 日向高鍋から上総梅ケ瀬へ』 |
---|---|
分類 | 人文・社会 |
著者 | 渡邉茂男 |
定価 | 本体1600円+税 |
発行 | 2017年6月 |
購入 | |
判型・ページ数 | 四六判・266ページ |
内容紹介
未だ一世紀に満たず
感慨実に無量なり
幕末から明治・大正という激動の時代を生き、
近代国家の建設に携わった日高誠實の生涯と功績を辿った歴史的史料としても貴重な一冊。
儒学者であり漢詩人でもあった教育者、
日高誠實が過ごした宮崎県高鍋・東京・千葉県梅ケ瀬での足跡を追いながら、
先人たちの生き方の知恵や実践のヒントを学ぶ。
『人生三毛作 ピンピンころり願望を問い直す人生論と共生思想』 木ノ下勝郎(著)
出版物タイトル | 『人生三毛作 ピンピンころり願望を問い直す人生論と共生思想』 |
---|---|
分類 | 人文・社会 |
著者 | 木ノ下勝郎 |
定価 | 本体1800円+税 |
発行 | 2017年5月 |
購入 | |
判型・ページ数 | 四六判・294ページ |
内容紹介
人が人らしく生き、死ぬとはどういうことか…?
「尊厳死」は果たして「尊厳死」たりうるか…?
往還思想、天道思想、共生思想の観点から
現代にはびこる
「ピンピンころり願望」を問い直す!
超高齢化社会を生きる退職老人と、
未来を担う若者が世代間交流する社会システムを構築し、
自助、公助、共助の連携を目指した
「自治的地域共同体」を制度化するための提言書。
人生を「三毛作」と提起し、まったく新しい人生論を提唱する。
目次
第一章 七十歳過ぎたらなるべく医療と介護を受けない覚悟
第二章 なるべく医療と介護を受けない覚悟で生きる人生論の必要性
第三章 往還思想~生者必滅の自然態を受け入れる覚悟のために
第四章 天道思想~則天去私、敬天愛人をめざす安心立命のために
第五章 共生思想~西欧思想の基本的人権を問い直すために
『その先私は知らんぷり よめる・ほゝえむ・ふしぎだね』 倉田信岳(著)
出版物タイトル | 『その先私は知らんぷり よめる・ほゝえむ・ふしぎだね』 |
---|---|
分類 | 芸術・建築・理工 |
著者 | 倉田信岳 |
定価 | 本体1700円+税 |
発行 | 2017年5月 |
購入 | |
判型・ページ数 | B5判・116ページ |
内容紹介
92 歳の書家が贈るユーモア自詠作品集
おじいちゃん。おばあちゃん。
これを読んでクスッとしなければ
老化が進んでいる証拠ですよ。
著者は、「書道の目的は書美の創造である」をモットーに、
20年来独自の書の研究に明け暮れ、今回の作品集を完成。
書の世界は「臨書」という言葉があるように、
「他詠」の決まった題材をいかに師の手本に忠実に再現するかが
「評価」であり、いかに継承していくかがその「使命」とされてきた。
そんな古い常識を打ち破る「自詠題材」の「創作書体」によるユーモア作品集、ここに誕生。
『古建築の実測調査 木工技能者としての仕事』 木村英彦(著)
出版物タイトル | 『古建築の実測調査 木工技能者としての仕事』 |
---|---|
分類 | 芸術・建築・理工 |
著者 | 木村英彦 |
定価 | 本体1200円+税 |
発行 | 2017年4月 |
購入 | |
判型・ページ数 | A5判・116ページ |
内容紹介
古建築解体時に必須の「実測調査」とは――
全国にある古き良き伝統木造建造物の中には、
永く維持し残して行くための修理を必要としているものが多数あります。
それらを修理して行くには技術と知識が必要になってきます。(中略)
この手引きは私が参加させていただいてきた文化財修復工事現場において、
参加技能者が様々な感性と知識を共有し、
解体・実測調査を行う事が出来ればと思った内容を書き出したものです。
これにより、技能者の実測調査の技術力向上と、
これからの文化財修復工事がより良きものとなり、
曖昧になっている修復技術の継承が順調に行われる事に役立つように
願っております。(「はじめに」より一部抜粋)
数々の木造古建築の修復に携わってきた現役大工による、
今まで詳説されることがなかった
「実測調査」に焦点をあてて書き下ろした1冊!
目次
はじめに
第一節 野帳(実測調査)
第二節 作図
第三節 考察
第四節 修理施行手順
第五節 やってはならない行為
第六節 まとめ
おわりに
巻末資料
『台湾 集集線に乗って』 遠藤靖昭(著)
出版物タイトル | 『台湾 集集線に乗って』 |
---|---|
分類 | 芸術・建築・理工 |
著者 | 遠藤靖昭 |
定価 | 本体1200円+税 |
発行 | 2017年3月 |
購入 | |
判型・ページ数 | A4判・34ページ |
内容紹介
「台湾 集集線」7駅29.7㌔の写真旅行
著者の地元の千葉県夷隅郡を走る「いすみ鉄道」と
姉妹鉄道提携をしている台湾の「集集線」の写真集。
かつて日本統治時代に台湾電力の水力発電所の建設資材輸送のために敷設された、
当時の歴史を留めた路線で、そのノスタルジックな雰囲気を味わうために世界中から鉄道ファンが訪れている。
駅周辺の風物、駅に集う人々、車中の人々の日常を活写した、
居ながらに旅行気分が味わえる、そこに住まう人々の息吹までが伝わって来る、そんな写真集。
『医療と特許 医薬特許発明の保護と国民の生命・健康維持のための制度的寄与 IIP研究論集14』 一般財団法人 知的財産研究教育財団 (編)
出版物タイトル | 『医療と特許 医薬特許発明の保護と国民の生命・健康維持のための制度的寄与 IIP研究論集14』 |
---|---|
分類 | 健康・医療 |
著者 | 一般財団法人 知的財産研究教育財団 (編) |
定価 | 5500円+税 |
発行 | 2017年3月 |
購入 | |
判型・ページ数 | A5判 |
内容紹介
一般財団法人知的財産研究財団・知的財産研究所にて開催した調査研究委員会において、 人類の生命・健康を維持するために医療関連分野における特許保護はどうあるべきか、
専門的な学識経験者等により医療関連発明の特許適格性・医薬品アクセス問題について議論が行われた。
本書に収録した各論文には、委員会における議論を踏まえた、
医療関連発明の特許適格性・医薬品アクセス問題に関する各執筆者の見解および提言がまとめられている。
医療関連分野の知的財産について関心を寄せる
多くの方々に参考となる論文集。
目次
I. 医療関連発明の特許適格性と医薬品アクセス問題の背景と解決の方策
II. 医療関連発明の特許適格性
III. 医薬品アクセス問題
『新型ワクチン ~感染症の恐怖から解放する~』 奥田研爾(著)
出版物タイトル | 『新型ワクチン ~感染症の恐怖から解放する~』 |
---|---|
分類 | 健康・医療 |
著者 | 奥田研爾 |
定価 | 本体1200円+税 |
発行 | 2017年3月 |
購入 | |
判型・ページ数 | 四六判・188ページ |
内容紹介
インフルエンザの予防接種をしているのに
罹ってしまったのは、なぜなのか???
人類とウイルスの攻防の歴史。
新しいワクチン開発に取り組む著者が、
ウイルスと闘うワクチンの仕組みを、臨場感あふれた筆致で書き下ろす。
国際社会を脅かす、エイズ ・ エボラ出血熱 ・ ジカ熱 ・ 高病原性インフルエンザ!
耐性を獲得した細菌の逆襲を分析した上で、特定病原体とのバトルに終焉をもたらすべき
「新型ワクチン」の最前線を取り上げた、待望の一冊である。
目次
【 はしがき 】 母の教え「情けは人の為ならず」
【 第1章 】 ハッピーライフ・学びの歩み
【 第2章 】 病原微生物の狩人の至誠を糧にして
【 第3章 】 免疫学の爆発的な発展に魅せられて
【 第4章 】 新世代のワクチン開発に向けて
【 第5章 】 健康長寿を支える新型ワクチンの展望
【 あとがき 】 前を向く研究スタンスを貫こう
パブリシティ情報
『放射線測定の基礎』 古野興平(著)
出版物タイトル | 『放射線測定の基礎』 |
---|---|
分類 | 芸術・建築・理工 |
著者 | 古野興平 |
定価 | 本体3000円+税 |
発行 | 2017年3月 |
購入 | |
判型・ページ数 | A5判・354ページ |
内容紹介
人類が直面した課題に最前線で挑む技術者と研究者に捧ぐ
主要な検出器と測定法の基本原理の解説を凝縮した
「放射線測定の定本」
日本大震災以降、福島第一原発原子炉をはじめ、
日本国内の老朽化した原子炉の廃炉等に関して放射能、
放射線及びその測定に関する正確な知識と経験を持つ技術者の養成が急務である。
測定方法については和洋を問わず良書が発行されているが、
その理解に関しては力学、電磁気学、原子核物理学等の関連領域の広範な知識を要する。
初学者や新規従事する技術者に対し、
これらの知識習得の労を減ずるための入門書として本書は構成される。
目次
第1章 放射能と原子核の発見
第2章 原子核の一般的性質
第3章 放射性原子核の崩壊
第4章 荷電粒子の物質通過
第5章 X 線及びγ線の物質通過
第6章 中性子の物質通過
第7章 放射線量
第8章 放射線検出器
第9章 放射線測定における パルス信号と線型回路
第10章 放射線測定の電子回路要素
第11章 放射線測定の電子回路
第12章 重い荷電粒子の測定
第13章 電子の測定
第14章 X 線とγ線の測定
第15章 中性子の測定
『武士が活躍しはじめた、その頃のお話。』 磯水絵/小井土守敏/小山聡子(著)
出版物タイトル | 『武士が活躍しはじめた、その頃のお話。』 |
---|---|
分類 | 絵本・児童書・コミック |
著者 | 磯水絵/小井土守敏/小山聡子 |
定価 | 本体1500円+税 |
発行 | 2017年3月 |
購入 | |
判型・ページ数 | A4判・60ページ |
内容紹介
絵で見る 武士たちの世界
二松學舍大学附属図書館所蔵の稀覯本
『奈良絵本』より、『保元物語』『平治物語』を原典に
基づきながらわかりやすくアレンジした絵本。
小学校中学年〜高学年向き。
『鎮西八郎為朝物語』『悪源太義平物語』『ときわ御前物語』の3作品を収録。
二松學舍大学秘蔵の『奈良絵本』が今ここに甦る。