出版物のご案内
『数字にちょっと強くなる 二桁かけざん九九』 村上邦男(著)
出版物タイトル | 『数字にちょっと強くなる 二桁かけざん九九』 |
---|---|
分類 | 教育・学習・語学 |
著者 | 村上邦男 |
定価 | 本体1500円+税 |
発行 | 2020年9月 |
購入 | |
判型・ページ数 | B5判・167ページ |
内容紹介
二桁かけざん九九を九九のように覚える方法をマスターし計算に強くなる。さらにいろいろな生活の場面でこの計算力を役立てて、人生を一歩リードする。
子供から大人まで楽しめる内容となっている。
『バワと研吾―クラブ・ヴィラ― The Bridge of Culture Vol.02』ばんせい総合研究所(著)
出版物タイトル | 『バワと研吾―クラブ・ヴィラ― The Bridge of Culture Vol.02』 |
---|---|
分類 | 芸術・建築・理工 |
著者 | ばんせい総合研究所 |
定価 | 本体2200円+税 |
発行 | 2020年9月 |
購入 | |
判型・ページ数 | A4変型判・98ページ |
内容紹介
スリランカと日本の『架け橋シリーズ』第2弾
スリランカの世界的建築家、ジェフリー・バワが手掛けた『クラブ・ヴィラ』というホテルのリノベーションを、
日本の世界的建築家、隈研吾が手掛けることになった。
バワと研吾、スリランカと日本……人の縁と文化の繋がりを感じることができる贅沢な一冊。
『走馬灯』 近藤利光(著)
出版物タイトル | 『走馬灯』 |
---|---|
分類 | 文芸 |
著者 | 近藤利光 |
定価 | 本体500円+税 |
発行 | 2020年8月 |
購入 | |
判型・ページ数 | 文庫判・145ページ |
内容紹介
23年間をともに過ごした愛猫へ、感謝と追悼の句集
誰にでも訪れることとわかっていながらも、家族との別れは辛く悲しい。愛猫を失ってからの365日、一日一句、走馬灯のように去来する想いを綴る。
『40代からの街道歩き 大山街道編 成田街道編』街道歩き委員会土井正和 (著)
出版物タイトル | 『40代からの街道歩き 大山街道編 成田街道編』 |
---|---|
分類 | 生活・実用 |
著者 | 街道歩き委員会土井正和 |
定価 | 本体1700円+税 |
発行 | 2020年8月 |
購入 | |
判型・ページ数 | A5判・176ページ |
内容紹介
江戸時代に人気があった神奈川方面の大山詣で、千葉方面の成田詣で。
そんな参詣の道を歴史を楽しみながら歩く。
販売情報
『悲しみの谷』 大塚静正(著)
出版物タイトル | 『悲しみの谷』 |
---|---|
分類 | 文芸 |
著者 | 大塚静正 |
定価 | 本体1100円+税 |
発行 | 2020年7月 |
購入 | |
判型・ページ数 | 菊判・132ページ |
内容紹介
『愛の湖』『クッキとシルバーキング』に続き
大塚静正が描く物語第3作
山あいの小さな村で育った兄弟、黒本嘉人と次郎太。
兄、嘉人は家具職人となり、弟、次郎太は大学教員として霊長類の研究に励む。
兄弟は別々の道を歩んでいくが・・・。
『艦(ふな)乗(の)りの世界周航 平成17年度遠洋練習航海 大正10、11年遠洋練習航海』柴田雅裕(しばた まさひろ)
出版物タイトル | 『艦(ふな)乗(の)りの世界周航 平成17年度遠洋練習航海 大正10、11年遠洋練習航海』 |
---|---|
分類 | 人文・社会 |
著者 | 柴田雅裕(しばた まさひろ) |
定価 | 本体12000円+税 |
発行 | 2020年7月 |
購入 | |
判型・ページ数 | B5判・828ページ |
内容紹介
本書は、「平成17 年度遠洋航海の回顧」と、遡ること約100年前の「大正10・11 年度遠洋航海」の航海記録を比較しながら、海上自衛隊、遠洋練習航海の今昔を振り返るものである。
艦乗り(指揮官)の手になる航海の純粋な(戦闘記録以外)記録としては、初めてのものである。
遠洋練習航海は旧海軍からのものを含めると101次にわたるが、平成の司令官である著者が航海記録を精確に書き留めたことと、著者が大正のそれに関する艦内誌「出雲新聞」に価値を見出し、所有し、研究を重ねていたことの二つの事実の奇跡的な邂逅により実現された。
筆者は、この記録が「実習幹部の無形の財産になれば」という一心から、指揮官配置にありながらも、自らの指揮の意図や部隊の行動を日々記録するよう心がけ、有節化(筆を執ること)しがたい状況で有節化をするという難挙をついに成したものである。
販売情報
『慢性膀胱炎――韓方医学で治す』 孫基正(著)
出版物タイトル | 『慢性膀胱炎――韓方医学で治す』 |
---|---|
分類 | 健康・医療 |
著者 | 孫基正 |
定価 | 本体1000円+税 |
発行 | 2020年7月 |
購入 | |
判型・ページ数 | 新書変形判・128ページ |
内容紹介
さよなら、膀胱炎
さあ、お出かけしましょ!
日本でも難治病に指定されている間質性膀胱炎他、各種膀胱炎の根本治療に当たっている韓方医師、孫基正(ソン キジョン)先生。
韓国で刊行されている「難治性膀胱炎―韓方で完治」の日本語版、ついに完成!
筆者が開院している韓国でも大勢の女性達が慢性膀胱炎で苦しんでいるように、日本の女性達も同じく慢性膀胱炎で苦しんでいるのではないかと思っています。
長い間苦しんできた日本の患者さんたちに、韓方治療で実際に自信を取り戻した韓国の患者さんたちの治療事例と治療後記を本書に盛り込みました。
本書が膀胱疾患で苦しんでいる患者さんに少しでも役立つことを願っています。(本文より)
『「天皇の宣言」の政治利用』 林英一(著)
出版物タイトル | 『「天皇の宣言」の政治利用』 |
---|---|
分類 | 人文・社会 |
著者 | 林英一 |
定価 | 本体1000円+税 |
発行 | 2020年6月 |
購入 | |
判型・ページ数 | 四六判・174ページ |
内容紹介
「昭和天皇の宣言」は「天皇の人間宣言」と「日本国民は他の民族に優越する民族
ではない」
という二つの論旨を含むものであるが、
歴代政府のもとで検定された高校教科書において、これらの事実は隠蔽され政治利用され続けている。
「天皇の神格性」とともに訓育された生徒が、日本国憲法の定める「基本的人権」「国民主権」「平和主義」と「象徴としての天皇の地位」を同時に学ぶことによって、
生徒は天皇の地位を上位に位置付け、基本的人権、国民主権等の国民の権利を下位に置くことになる。
延いては、何人も侵すことのできない基本的人権、国民主権等の理念について、希薄な人格が形成されていくこととなる。
しかも、これらが原因となって、国民の間には他民族への差別意識も台頭してきている。本書はこれらの歪曲された歴史認識を詳細に検証、糾弾するものである。
目次
□ 中曽根康弘内閣による日本歴史教科書検定
□ 「天皇の人間宣言」の政治利用
□ 東京都教育委員会通達の違法性
□ 「昭和天皇の宣言」について、認可教科書を検証
□ 吉田茂内閣と昭和天皇
□ 「昭和天皇の宣言」の隠蔽と日韓関係
(抜粋)
『アジアのことば 魅力旅 世界で活躍する12人が語る「これからの国際人」とは?』 中原秀夫(著)
出版物タイトル | 『アジアのことば 魅力旅 世界で活躍する12人が語る「これからの国際人」とは?』 |
---|---|
分類 | 教育・学習・語学 |
著者 | 中原秀夫 |
定価 | 本体1600円+税 |
発行 | 2020年4月 |
購入 | |
判型・ページ数 | 四六判・242ページ |
内容紹介
アジア地域に関心を持ち、どんな言葉が話されているかを知りたいという方々の
ためアジアのことばの入門書、且つアジアの魅力の紹介書。
アジアの主要言語15ヶ国語の紹介とその国の生活体験者からの26のエッセイを収録。
後編では、著者周辺の世界を舞台に活躍する国際人12人による「私の考える国際人とは」の省察を収録。
これから世界に勇躍羽ばたこうとする方にぜひお読みいただきたい一冊。
目次
第1編 アジアの言葉の魅力
1.フィリピノ語 2.中国語 3.台湾語 4.韓国語 5.タイ語 6.ベトナム語 7.インドネシア語
8.マレーシア語 9. ペルシャ語 10. ウルドウ語 11. ヒンディー語 12. ミヤンマー語
13. シングリッシュ 14. 日本語の魅力
第2編 私が考える国際人とは -世界で活躍する12人の進言-
『風のささやき 八十五歳までの生活詩(史)』 加藤幸一(著)
出版物タイトル | 『風のささやき 八十五歳までの生活詩(史)』 |
---|---|
分類 | 文芸 |
著者 | 加藤幸一 |
定価 | 本体1500円+税 |
発行 | 2020年3月 |
購入 | |
判型・ページ数 | 四六判・340ページ |
内容紹介
著者は大学の講義の際に、歯学や細菌学の講義では、洋の東西を問わない俚諺を用いた「ことわざ授業」を多用していた。
そんな著者が、日常生活で気づいたよしなしごとを寸鉄詩、マキシムに収斂せざるを得ないのは当然の帰結である。
本書では、「健康、医学」「生活」「自然、生物」「旅」などの小節に分けて、
日々の気付きを、時には科学者的レトリックで、時には家庭人的慈愛の眼差しで、綴った和製ラ・ロシュフーコー的箴言集である。
目次
○ 健康、衛生、医学 バリュウム/血と涙/平穏な一日/コンピューター病
○ 生活の中から リンゴの思い出/にわか詩人/好いにおい/バイク
○ 自然、生物、植物 千両の花核/烏骨鶏/アボガド/郷に従う
○ 外国、旅 屋根の色/Attention/ドブロニックス/アビニィヨン
『旧制高等学校寮歌私観[Ⅱ寮歌研究]』 南部直樹(著)
出版物タイトル | 『旧制高等学校寮歌私観[Ⅱ寮歌研究]』 |
---|---|
分類 | 芸術・建築・理工 |
著者 | 南部直樹 |
定価 | 本体2500円+税 |
発行 | 2020年3月 |
購入 | |
判型・ページ数 | A5判・472ページ |
内容紹介
人生を寮歌とともに 寮歌への讃歌・鎮魂歌
かつて旧制高等学校には必ず、歌い継がれる寮歌があった。学生達は下駄を鳴らして肩を組み、各校の寮歌を声高らかに歌った。楽譜が残るものは少なく、口伝がほとんどであり、すべてを収集することは困難であるが、著者は寮歌と出会った自身の人生への讃頌を込め、その収集に努めた。収載数は約3000曲となり、
[Ⅰ]…様々な角度から検索しやすい一覧
[Ⅱ]…それぞれの寮歌に対する考察
という2冊からなる集大成として出版に至った。
販売情報
『旧制高等学校寮歌私観[Ⅰ寮歌一覧]』 南部直樹(著)
出版物タイトル | 『旧制高等学校寮歌私観[Ⅰ寮歌一覧]』 |
---|---|
分類 | 芸術・建築・理工 |
著者 | 南部直樹 |
定価 | 本体2500円+税 |
発行 | 2020年3月 |
購入 | |
判型・ページ数 | A5判・446ページ |
内容紹介
人生を寮歌とともに 寮歌への讃歌・鎮魂歌
かつて旧制高等学校には必ず、歌い継がれる寮歌があった。学生達は下駄を鳴らして肩を組み、各校の寮歌を声高らかに歌った。楽譜が残るものは少なく、口伝がほとんどであり、すべてを収集することは困難であるが、著者は寮歌と出会った自身の人生への讃頌を込め、その収集に努めた。収載数は約3000曲となり、
[Ⅰ]…様々な角度から検索しやすい一覧
[Ⅱ]…それぞれの寮歌に対する考察
という2冊からなる集大成として出版に至った。
販売情報
『旧制高等学校寮歌私観 Ⅰ+Ⅱ箱入りセット』 南部直樹(著)
出版物タイトル | 『旧制高等学校寮歌私観 Ⅰ+Ⅱ箱入りセット』 |
---|---|
分類 | 芸術・建築・理工 |
著者 | 南部直樹 |
定価 | 本体5000円+税 |
発行 | 2020年3月 |
購入 | |
判型・ページ数 | A5判 |
内容紹介
人生を寮歌とともに 寮歌への讃歌・鎮魂歌
かつて旧制高等学校には必ず、歌い継がれる寮歌があった。学生達は下駄を鳴らして肩を組み、各校の寮歌を声高らかに歌った。楽譜が残るものは少なく、口伝がほとんどであり、すべてを収集することは困難であるが、著者は寮歌と出会った自身の人生への讃頌を込め、その収集に努めた。収載数は約3000曲となり、
[Ⅰ]…様々な角度から検索しやすい一覧
[Ⅱ]…それぞれの寮歌に対する考察
という2冊からなる集大成として出版に至った。
販売情報
『詩集 どこかで 大切な人に』 高橋しげを(著)
出版物タイトル | 『詩集 どこかで 大切な人に』 |
---|---|
分類 | 文芸 |
著者 | 高橋しげを |
定価 | 本体1400円+税 |
発行 | 2020年3月 |
購入 | |
判型・ページ数 | A5判・56ページ |
内容紹介
あしたが あるから
弱虫クン
なのに
とーい日び
しし座
ふたりのバラード
セピア色の暮色
ビンボーに負けない
『我々はどこから来たのか?我々は何者?我々はどこに向かうのか?我々の存在意義は?―現代人類学の人間観―』 富田守(著)
出版物タイトル | 『我々はどこから来たのか?我々は何者?我々はどこに向かうのか?我々の存在意義は?―現代人類学の人間観―』 |
---|---|
分類 | 人文・社会 |
著者 | 富田守 |
定価 | 本体1500円+税 |
発行 | 2020年3月 |
購入 | |
判型・ページ数 | A5判・124ページ |
内容紹介
半世紀にわたり自然人類学の研究と教育に心血を注いだ著者による、 当該学問領域を総監する「自然人類学」の、入門にして出門の書。 宇宙という存在自体が「自己維持の原理」を内包し、 それらへの貢献こそが「人類存在の意義」と喝破する革新的視点の好著である。 所論は学問の存立要件や人類学の存在意義にまで言及し、 「人類は今、地球と宇宙に棲息しうる両生類たる『ホモ・コズミクス』への進化の途上にある」、 「AIは今、人間の脳機能を実装した無機人類、『ホモ・デウス』を生み出さんとしている」など、 人類学の最先端領域にまで言及し、タイトルにある、かのゴーギャンの絵画の問いに果敢に挑んだ快著である。
『清詩百人一首』 瀧口房州(著)
出版物タイトル | 『清詩百人一首』 |
---|---|
分類 | 文芸 |
著者 | 瀧口房州 |
定価 | 本体1800円+税 |
発行 | 2020年2月 |
購入 | |
判型・ページ数 | 四六判・316ページ |
内容紹介
清代の多くの詩人たちは、明国が絶滅するという歴史の一大転換点を目の当たりにした。そんな時代背景にあって、多くの詩人たちが多くの漢詩作品を遺した。これらの中から、清代漢詩の精華と思われる100人の漢詩を鑑賞する。
『寺田正夫 愛と人生の開拓記』 寺井稔(著)
出版物タイトル | 『寺田正夫 愛と人生の開拓記』 |
---|---|
分類 | 文芸 |
著者 | 寺井稔 |
定価 | 本体2200円+税 |
発行 | 2020年2月 |
購入 | |
判型・ページ数 | A5判・702ページ |
内容紹介
人生をゼロから開拓しなければならなかった
青年達の生きた日々は、
現代のそれよりもはるかに豊かであった。
戦後間もなくの近代日本の黎明期、貧困の中にあっても若者達は希望の光と共に
あった。焦土の復興に邁進する大人たちの背中と、燎原に回復されゆく街路を見つ
め、青年達は早く大人になりたいと願った。寺田正夫は、高名な先達との邂逅や素晴
らしき伴侶の愛を通して、鴻鵠の志の中、着実に成長の階段を登ってゆく。
『第七棟への道 あるカウンセラーの遍歴』 矢澤佑介(著)
出版物タイトル | 『第七棟への道 あるカウンセラーの遍歴』 |
---|---|
分類 | 人文・社会 |
著者 | 矢澤佑介 |
定価 | 本体1200円+税 |
発行 | 2020年2月 |
購入 | |
判型・ページ数 | 四六判・134ページ |
内容紹介
なりたい自分は自分の中にいる
自分探しなどすることはない
カウンセラーという仕事がまだ一般的でなかった時代、アメリカの精神遅滞者総合病院での修業に飛び込んだ先駆者としての実録、日本の虚弱児養護施設での仕事にまつわるエッセイから、自身の幼少時代を辿る回顧の物語まで。
『建築のときめき』 土井棟治朗(著)
出版物タイトル | 『建築のときめき』 |
---|---|
分類 | 芸術・建築・理工 |
著者 | 土井棟治朗 |
定価 | 本体1500円+税 |
発行 | 2019年12月 |
購入 | |
判型・ページ数 | A5判・212ページ |
内容紹介
一級建築士土井棟治朗が
独特な語り口で建築論を展開する
私が設計図を初めて見たのはある中学校、新築工事現場で、
青写真の白線表示図は宮大工の家で育ったので理解できなかった。
木造住宅はどれも同じ、2階建も屋根が少し変わる程度で教室位の広さの部屋を造る知識は無用だった。
設計図という工作図は必要なく以前の建物の模倣で充分で、新しさを得る環境もなかった。
現場監督に聞くと建築を教える学校に入れば覚えられると言う。
以来、その延長線上で試行し資料を累積し、集成したのが本書である。(本書より)
目次
建築序論
建築強度
建築用途
建築美
建築計画
建築法規
建築主材料
建築構造
幾何学
設計・デザイン
建築設計図
建築施工
まとめ
『夜は白い空からおりてくる』 山本美穂子(著)
出版物タイトル | 『夜は白い空からおりてくる』 |
---|---|
分類 | 文芸 |
著者 | 山本美穂子 |
定価 | 本体1000円+税 |
発行 | |
購入 | |
判型・ページ数 | A5判・108ページ |
内容紹介
白い空の荒野にぽつんと私は立っている。――生きようと思う。
宇宙に浮かぶ風船(地球)の上で喜びや悲しみに浮き沈みしながら朝を迎え夜を送る
他愛のない日日の徒然を織る
目次
引越し
一人の日日
漂ういのち
夜は白い空からおりてくる
茶道へ
袖ふれあうも多生のご縁
別れ