『「わか者、ばか者、よそ者」はいちばん役に立つ AI時代の創造的思考』 木村尚義(著)
出版物タイトル | 『「わか者、ばか者、よそ者」はいちばん役に立つ AI時代の創造的思考』 |
---|---|
分類 | ビジネス |
著者 | 木村尚義 |
定価 | 本体1300円+税 |
発行 | 2017年8月 |
購入 | |
判型・ページ数 | 新書変型判・232ページ |
内容紹介
「職業の6割をAIが代替する時代」に向け
我々が身につけるべき思考法!
読むだけで視点が変わる「創造的思考」とは?
創造的思考10の法則
「そもそも、どうなっていればいいのか」を考える
シンプルに発想する
最初は面倒でも仕組みにする
感情の非合理性を活かす
承認欲求を味方に付ける
別の何かに置き換える
非常識なぐらいに徹底する
別の用途を見つける
役割を決め付けない
むしろあげてしまう
創造的思考を備えた人とは
わか者:過去の経験がないから先入観を持たない
ばか者:人の目を気にしないから失敗も気にしない
よそ者:他の地域や業界の経験を持ってきてくれる
etc...
目次
はじめに 私たちはAIとどう出合ってきたか
第1章 創造的思考とは何か
第2章 AIで社会はどう変わるのか
第3章 創造的思考を備えた人とは
第4章 創造的思考の10法則
第5章 AI時代の創造的思考
おわりに
パブリシティ情報
- 『読売新聞』2017年8月22日付 「READ&LEAD」にて紹介
- 時局社発行『時局』2017年11月号 「アラカルト BOOK街」にて紹介
- 教育開発研究所発行『月刊 教職研修』2018年6月号 「Book Guide」にて紹介